「電子カルテ」普及で注目の7銘柄——日医が新会社設立して推進
(写真=PIXTA) 日本医師会は政府系ファンドと共同出資で電子カルテを普及させるための新会社を設立すると発表した。日医はIT企業などとも連携し、現時点では1000万円ほどかかる導入コストを半額程度にまで引き下げることで、2割程度しか浸透していない電子カルテを普及させようとしている。 こうした動きによって、どのような企業が恩恵を受けるのか。その代表的な7社をピックアップしてみる。...
View Article【特集1】NISA口座まだ間に合う!締め切り順、ネット証券のキャンペーン比較
(写真=PIXTA) 2014年にスタートした個人投資家向けの少額投資非課税制度「NISA(ニーサ)」が急速に拡大し、各ネット証券が多彩なキャンペーンを展開、顧客の獲得にしのぎを削っている。キャンペーンの期日は早ければ11月30日となっており、早急に動いた方がよさそうだ。 キャンペーンは主に3種類 ネット証券各社が取り組むキャンペーンは大きく分けて3つある。...
View Article【特集2】IPO投資でチェックしておきたいブログはこれだ
(写真=PIXTA) 2015年は既にこれまでに約100社のIPOが成立し、郵政3社の大型案件もあって、IPOに関する関心は例年に比べて非常に高まっている。ここ数年と件数を比較しても、13年60件、14年84件であるから、今年は件数も伸びている。...
View Article【特集1】ネット証券口座開設で初心者がつまずきやすい4つのポイントと対処法
(写真=PIXTA) ボーナスの支給時期が近付いている。せっかくならお金を増やしたいと思うところだが、長らく続く低金利。預貯金をしていても増えそうになく、投資を始めようと思う人もいるのではないだろうか。...
View Articleホントに「美味しい」!高級レストラン銘柄の株主優待
(写真=Thinkstock/Getty Images) 株式投資にはメリットのひとつに株主優待がある。株主優待とは株式会社が一定数以上の自社の株式を権利確定日に保有していた株主に与える特典のことだ。その内容は、自社の製品や商品券など企業によってさまざま。そこで今回は、おトク感の特に高い高級レストラン銘柄の優待を紹介する。 高級牛肉店・柿安の「松阪牛」の引換券...
View Article【特集1】投資先としての「ネット証券」大手6社比較
(写真=PIXTA) 個人投資家は投資を行う“手段”としてネット証券を使っているが、よくよく考えてみれば、ネット証券自体も上場企業であることが多く、“投資先”になり得るはずだ。そこで、投資先としてネット証券はどこが魅力的なのかを考えてみることにしよう。 全体の傾向——景気敏感株としてのネット証券株...
View Articleオリジナルアイテムいっぱいのパスポートに注目です!(株主手帳)
(写真=株主手帳) 女神のイチオシ 「可愛い~」と手を伸ばすと、ビックリするくらいの触り心地の良さ、そしてふわふわ具合に驚いてしまう「はんなり豆腐」のクッション。【パスポート<7577>】のオリジナルキャラクターでありオリジナル商品です。この癒しのキャラクター、見たことがある方も多いのではないでしょうか?...
View Article【特集1】ネット証券アプリでできること——主要6社のスマホアプリ比較
(写真=HPより) スマートフォンのアプリを利用した株取引もパソコン以上に便利に利用できるようになってきている。ネット証券の主要アプリを比較してみた。視点としてはまず取引できる商品、取引可能な手法、表示できる指数、利用できるテクニカルツールといった側面からの比較だ。 カブドットコム証券——特殊な注文機能や指標表示など何でもできる カブドットコム証券が提供しているのは、「kabu.com for...
View ArticleIPOしない方が良い会社、意外としていなかった企業
(写真=PIXTA) 新規上場(IPO)企業数はリーマンショック以降、低迷が続いていた。しかし2015年は日本郵政 <6178> ゆうちょ銀行 <7182> かんぽ生命 <7181> の大型上場が相次ぐなど株式市場が活性化している。...
View Articleインフラ整備待ったなし!注目の「建機レンタル」関連銘柄
(写真=Thinkstock/Getty Images) 2020年の東京五輪開催、27年に東京・品川と名古屋間の開業を目指すJR東海 <9022> のリニア中央新幹線などを控え、インフラ関連銘柄への関心が再び高まりそうだ。...
View Article【特集2】IPO株騰落率ワースト20。要注意業界は…?
(写真=PIXTA) 2015年11月4日、日本郵政 <6178> とゆうちょ銀行 <7182> 、かんぽ生命保険 <7181> の3社が同時に東京証券取引所へ上場した。NTT < 9432 >...
View Article上場時期は2016年?快進撃を続けるコメダ珈琲のIPOに迫る
(写真=PIXTA) いまや全国区となった「コメダ珈琲」。モーニングに、ちょっとした待ち合わせに、1人のくつろぎタイムにと便利に使える喫茶店として600店舗以上を展開している。コメダ珈琲の魅力とIPOの魅力、IPO購入に適した証券会社について探っていこう。 【目次】 >>最新IPOのスケジュールはこちら コメダ珈琲とは?...
View Article2016年開始「電力小売り自由化」で注目の関連銘柄
(写真=PIXTA) 19日、中部電力を除く電力9社が、来年1月の電気料金を引き下げることを明らかにした。これは各電力会社が燃料コストなどを元に電気料金を算出し、国の認可を受けて毎月発表するものだが、来年4月からはこのような報道は姿を消すことになりそうだ。...
View Article【特集2】IPOが盛んになると儲かる周辺ビジネスとは?
(写真=PIXTA) リーマンショック以降、IPO(新規上場株式)数は、順調に伸びている。最盛期の1割ほどだった上場社数が今年は5割まで戻し、約100社の上場が見込まれている。なかでも、12月は上場数も多く、今年は、19社がIPOを控えている。 上場するにあたり、企業はメリットもデメリットも享受する。メリットとしては、資金調達の簡便性や知名度の向上、業務の拡大などが挙げられる。...
View Article拡大するイスラムマーケット「ハラル認証」関連銘柄10選
(写真=PIXTA) 日本政府観光局のデータによると、2015年1月から10月の間に日本を訪れた外国人の数は1600万人を超え、昨年の同期間を48%上回った。中国や韓国、台湾、香港、タイなどからの外国人旅行者が急増しているのが最大の要因だが、マレーシアやシンガポールなど、イスラム圏からの旅行者も増加している。...
View Article【特集2】IPO:なぜ12月に新規上場が多いのか?
(写真=PIXTA) 2000年に200社超えた株式新規公開(IPO)も、一度は下がり続け、2009年の19社を底に打った後、ここ数年増加傾向にある。13年が54社、14年が77社、15年は93件と6年連続で増加している。2015年は日本郵政株式会社が傘下のゆうちょ銀行、かんぽ生命保険との同時上場を果たしたことや、グノシー、ベルシステム24などの大型案件のIPOが続いたことで話題を集めた。...
View Article【特集2】IPOで話題を呼んだ「郵政3社株」は今後も上がるのか?
(写真=Thinkstock/Getty Images) 11月4日に東京証券取引所第1部に上場した日本郵政 <6178> とその傘下のゆうちょ銀行 <7182> とかんぽ生命保険 <7181>...
View Article【特集1】ネット証券口座開設スピード選手権!どこが早くてわかりやすいか
(写真=PIXTA) 日本郵政 <6178> の上場が話題を呼んだこともあって、このところ新たに株を始めてみたいという人も増えているようだ。「思い立ったが吉日」と言う訳ではないが、せっかく決意したのなら早く証券口座を開設したくなるのが人情。証券会社によって必要日数に隔たりがあるので、情報は良く整理しておきたい。口座開設から取引開始までの時間が早い順に紹介しよう。...
View Article【特集2】IPO銘柄は初値で買っても勝てるか?
(写真= Thinkstock/Getty Images) IPOは利益を得る確率の高い投資として人気がある。2015年の実績では11月末までで79件のIPOがあり、初値を公募価格と比べてみると66勝11敗2分け。実に勝率は84%。初値の平均パフォーマンスは公募価格に対して83%の上昇となっている。...
View Article【特集2】あなたは株式投資でなぜ損をするのか?初心者がやりがちな10の間違い
(写真= Thinkstock/Getty Images) 日本郵政 <6178> とその傘下のゆうちょ銀行 <7182> 、かんぽ生命保険 <7181>...
View Article【特集2】株式投資初心者にオススメの入門書7選 年末年始に読みたい
(写真=HPより) 株式投資を始めるとき、もしくは改めて基礎から学びたいときに欠かせないのが書籍だ。さまざまな観点から解説し、一般論はもちろん、著者独自の切り口から解説する書籍は、まさにバイブルともいえる。今回は株式投資初心者向けの書籍を7冊、厳選して紹介する。 図解でしっかり理解できる超初心者向け 『たった7日で株とチャートの達人になる! 改訂版』...
View Article市場支えるスマホゲームは世界一の規模開発力・運営力・IPタイトルが成長のカギ
(写真=株主手帳/IFA 原田茂行氏 記事=株主手帳2015年11月号掲載) スマホゲーム シルバーウィークに幕張メッセで開催された東京ゲームショウに今年も行ってきました。今年の入場者数は26万8446人と過去2番目を記録し、外国人の若者も多く見られ、会場内は熱気で溢れていました。(記事=株主手帳2015年11月号掲載)...
View Article部門単体7割の営業利益率を誇るIT業界の黒字3大メガバンクに選ばれた「おもてなし」サービス
(写真=株主手帳/ショーケース・ティービー 森雅弘社長) 今年3月に新規上場したショーケース・ティービーは、年商10億未満の小さな会社だが、3大メガバンクなど、さまざまなWEBサイトに6000契約以上の導入実績を持つ、eマーケティング事業だ。...
View Articleネット証券は「投資先」として魅力があるか?
(写真=PIXTA) 日本のインターネット株式取引口座数は、2015年9月末時点で1940万口座を超えている。最近では毎月10万口座以上のペースで増えており、半年後には2000万口座を突破する勢いだ。...
View Article証券の高速取引は規制すべきか? 海外と日本の違い
(写真=PIXTA) コンピューターを使い、2000分の1秒単位で取引をする高速取引について「なぜ規制されないのか」と読者から質問が届いた。海外では規制の動きも進んでいるが、日本では拡大の方向にある。なぜだろう。 市場の7割超を占める?高頻度取引とは 高速取引は高頻度取引とも呼ばれる。英語で「High Frequency...
View Article「IPOあるある10選」あなたは、こんな経験ありませんか?
(写真=Thinkstock/GettyImages) どうせ繰り上がらないのだから補欠当選は辞めて欲しいーー。IPO(新規公開株式)に申し込んだ方であれば誰しもが抱いたことのある感情ではないだろうか。東京証券取引所の発表によれば、2015年の国内IPO件数が前年比24%増とのことで、ここ数年IPO市場は活況だ。 そこで、以下では、IPOで誰しもがやってしまいがちな経験を紹介していく。...
View Article