注目のTPPで「笑う企業、泣く企業」
(写真=Thinkstock/Getty Images) TPP(環太平洋経済連携協定)の大筋合意が伝えられた10月5日、株式市場では農業関連や食品、自動車関連株の一角が大幅続伸した。TPP関連銘柄が格好の物色材料となった。半面、同じ関連銘柄でもTPPにより業績が悪化すると見られた銘柄は反落した。 以下では、TPP関連によってプラスの影響・マイナスの影響の両面から注目すべき企業を紹介する。...
View Article注目される「介護ビジネス」関連銘柄11選
(写真=PIXTA) 今、介護関連ビジネスが注目を集めている。損保ジャパン日本興亜ホールディングスは10月2日、居酒屋大手ワタミの介護子会社を買収すると発表した。12月1日には、株式を取得し完全子会社にするとのことだ。...
View Article【株主優待】乗り鉄、撮り鉄、模型鉄……鉄道ファンに嬉しい優待5選
(写真=PIXTA) 鉄道ファンと一言で言ってもさまざまな種類がある。鉄道の写真を撮るのに熱心な「撮り鉄」、鉄道に乗るのが好きな「乗り鉄」、模型が好きな「模型鉄」、駅のスタンプを集める「押し鉄」などがある。鉄道ファンにも嬉しい株主優待を紹介する。...
View Article11月の株主優待10選!数は少ないが魅力銘柄多数
(写真=PIXTA) 11月権利確定の株主優待銘柄は非常に少ないながら魅力的な優待が含まれている。銘柄選定の際に配当と株主優待を合わせた利回りを重視するのは当然だが、例えば旅行好きの人にとって優待宿泊券が有用であるように、優待利用者にとっての価値を勘案することも大切だ。...
View Article12月9日上場決定!ラクスのIPOに迫る
(写真=PIXTA) 盛り上がりを見せた郵政三社の上場でIPOに興味を持ち始めた方も多いのではないだろうか。 2015年12月9日、「ラクス」東証マザーズに上場する。ラクスとはどんな企業なのか、ラクスのIPOを買うならどの証券会社が狙い目となるのか徹底的に探ってみよう。 ラクスのIPOに応募するなら >>SBI証券の公式ページはこちら 【目次】 ラクスとは...
View Article12月11日上場決定!ランドコンピュータのIPOに迫る
(写真=PIXTA) 11月4日の郵政上場も、3社ともに公募価格よりも高い初値をつけ成功に終わった。国民的投資イベントともいわれた今回の上場で、IPOに興味を持った方も多いのではないだろうか。 12月11日、東証2部に「ランドコンピュータ」が上場する。ランドコンピュータの事業内容と将来性、そして購入するならどの証券会社が良いのか探っていこう。 ランドコンピュータのIPOに応募するなら...
View Article「買い残」減少ランキング100位以内の好取組銘柄27選!
(写真=PIXTA) 5日のマーケットで日経平均株価は一時240円高の1万9167円まで上伸。前日は予想外の値動きの良さに郵政グループ3社に人気が集中し、安値引けとなったが、この日も郵政3社が東証1部売買代金の上位3位を独占しつつも、徐々に全体に資金が還流し始めた印象。...
View Article金融業界の新しいトレンド「FinTech(フィンテック)」関連銘柄10選
(写真=Thinkstock/Getty Images) 株式市場で耳にするようになった「FinTech(フィンテック)」。金融の「Finance」と技術の「Technology」を組み合わせた米国発の造語で、今や金融業界の新しいトレンドとなっている。 スマートフォンの普及がFinTechを後押し...
View Article経産省と東証が選定した「健康経営銘柄」とは?
(写真=PIXTA) 世界的に見ても長時間労働で有給消化の少ない日本の労働環境では、従業員の過労死やメンタルヘルスが社会問題としてたびたび取り上げられ、過重労働を課す会社はブラック企業として市場から厳しい目にさらされる。また、就職活動をする学生がこのような企業を敬遠し、人材が確保できず企業活動に支障をきたす場合もある。...
View Article9月中間決算を終えて注目の「好業績・有力銘柄3選」
(写真=PIXTA) 決算発表シーズンもヤマ場を越えた。10日までに開示された東証1部(除く金融)企業の今3月期9月中間期の営業利益は、前年同期比で約2割増加。通期の会社予想に対する進ちょく率は平均約48%と半分を下回るが、下期偏重型が多いことを踏まえるとまずまずの水準といえる。そうした中でも高い進ちょく率を誇る企業は要注目だ。バリュエーションや需給の切り口から有力銘柄を探った。...
View Articleマイナンバー導入で数兆円のチャンス、恩恵が期待される関連銘柄10選
(写真=PIXTA) 2015年10月、社会保障・税番号制度、通称マイナンバー制度の番号通知が開始された。10月5日時点の住民票情報をもとに、各自治体が国民一人一人に割り振った12桁の番号が徐々に配布されはじめている。 その規模は全国5600万世帯。セキュリティ問題などが取り沙汰される一方、ビジネス分野においては数兆円のチャンスをもたらす歴史的な事変ともいえる。...
View Article「電子カルテ」普及で注目の7銘柄——日医が新会社設立して推進
(写真=PIXTA) 日本医師会は政府系ファンドと共同出資で電子カルテを普及させるための新会社を設立すると発表した。日医はIT企業などとも連携し、現時点では1000万円ほどかかる導入コストを半額程度にまで引き下げることで、2割程度しか浸透していない電子カルテを普及させようとしている。 こうした動きによって、どのような企業が恩恵を受けるのか。その代表的な7社をピックアップしてみる。...
View Article「特設注意市場銘柄」と「上場廃止」ってどんな関係?
(写真=PIXTA) 東芝の不正な会計処理 当初は「不適切」と報道されていたものの、そのうち「不正」とトーンが強まったように、東芝<6502>の会計処理を巡る問題はかなり悪質で組織ぐるみで行われていたことが明るみになってきました。簡単に言えば、有価証券報告書に順調に儲かっているかのような虚偽の記載を続けてきたのです。...
View Article【特集1】NISA口座まだ間に合う!締め切り順、ネット証券のキャンペーン比較
(写真=PIXTA) 2014年にスタートした個人投資家向けの少額投資非課税制度「NISA(ニーサ)」が急速に拡大し、各ネット証券が多彩なキャンペーンを展開、顧客の獲得にしのぎを削っている。キャンペーンの期日は早ければ11月30日となっており、早急に動いた方がよさそうだ。 キャンペーンは主に3種類 ネット証券各社が取り組むキャンペーンは大きく分けて3つある。...
View Article【特集2】IPO投資でチェックしておきたいブログはこれだ
(写真=PIXTA) 2015年は既にこれまでに約100社のIPOが成立し、郵政3社の大型案件もあって、IPOに関する関心は例年に比べて非常に高まっている。ここ数年と件数を比較しても、13年60件、14年84件であるから、今年は件数も伸びている。...
View Article【特集1】ネット証券口座開設で初心者がつまずきやすい4つのポイントと対処法
(写真=PIXTA) ボーナスの支給時期が近付いている。せっかくならお金を増やしたいと思うところだが、長らく続く低金利。預貯金をしていても増えそうになく、投資を始めようと思う人もいるのではないだろうか。...
View Articleホントに「美味しい」!高級レストラン銘柄の株主優待
(写真=Thinkstock/Getty Images) 株式投資にはメリットのひとつに株主優待がある。株主優待とは株式会社が一定数以上の自社の株式を権利確定日に保有していた株主に与える特典のことだ。その内容は、自社の製品や商品券など企業によってさまざま。そこで今回は、おトク感の特に高い高級レストラン銘柄の優待を紹介する。 高級牛肉店・柿安の「松阪牛」の引換券...
View Article【特集1】投資先としての「ネット証券」大手6社比較
(写真=PIXTA) 個人投資家は投資を行う“手段”としてネット証券を使っているが、よくよく考えてみれば、ネット証券自体も上場企業であることが多く、“投資先”になり得るはずだ。そこで、投資先としてネット証券はどこが魅力的なのかを考えてみることにしよう。 全体の傾向——景気敏感株としてのネット証券株...
View Articleオリジナルアイテムいっぱいのパスポートに注目です!(株主手帳)
(写真=株主手帳) 女神のイチオシ 「可愛い~」と手を伸ばすと、ビックリするくらいの触り心地の良さ、そしてふわふわ具合に驚いてしまう「はんなり豆腐」のクッション。【パスポート<7577>】のオリジナルキャラクターでありオリジナル商品です。この癒しのキャラクター、見たことがある方も多いのではないでしょうか?...
View Article【特集1】ネット証券アプリでできること——主要6社のスマホアプリ比較
(写真=HPより) スマートフォンのアプリを利用した株取引もパソコン以上に便利に利用できるようになってきている。ネット証券の主要アプリを比較してみた。視点としてはまず取引できる商品、取引可能な手法、表示できる指数、利用できるテクニカルツールといった側面からの比較だ。 カブドットコム証券——特殊な注文機能や指標表示など何でもできる カブドットコム証券が提供しているのは、「kabu.com for...
View Article